fc2ブログ

「まつき内科クリニック」|名古屋市昭和区御器所

2011年(平成23年)5月に名古屋市の御器所に開業したクリニックです。内科治療を中心に、糖尿病専門外来、禁煙外来、花粉症外来を行っています。
「まつき内科クリニック」|名古屋市昭和区御器所 TOP > 糖尿病

インスリン50年賞

先日、リリーのインスリン50年賞の授賞式にいってきました。
会場は、東京のホテルニューオータニでした。

この賞は、糖尿病でインスリン治療を50年間つづけてこられた
方々を称える賞で、毎年11月初旬に(世界糖尿病週間の近く)
行われます。今年は全国で14人の方が受賞されました。

この度、当クリニックに通院中の方が、みごとにこの賞を受賞されました!
(東海地方では今回が初めての受賞です)おめでとうございました。

当日は、残念ながらご本人は出席できませんでしたが、
ご家族が代理で出席され、これまでの歩みについてお話をうかがうことができました。

写真1.JPG

式典で頂いたクリスタルの盾です。受付にあります。
スポンサーサイト



[ 2013/11/20 17:59 ] 糖尿病 | TB(0) | CM(0)

腹囲のはかりかた

全然まめではないので、ブログ更新も本当にたまにだけで、
しかも内容もなんだ?これ?が多いかも。しかし、時々更新すると
「先生、ブログ更新されてましたね、見てますよ いつも」
といっていただけ、はにかんでしまいますが、こりずに思いついたこと
・書きたいことを(書ける時間に)書きたいと思います。

腹囲
といえば、ヘルシアのCMが僕はすぐ頭をよぎります。
あの、おなかをおもいきりひっこめてはかりたくなる気持ち、よーく分かります

メジャーが手元にある方、(こっそり)今からはかってみてはいかがでしょうか

腹囲
[ 2012/11/21 15:07 ] 糖尿病 | TB(0) | CM(0)

もうすぐ世界糖尿病デー

10月ももうすぐおわりですね。2012年もあと2ヶ月ですよ。
気合をいれてがんばりたいと思います 

さて、今日はアイテムをいろいろとゲットしました。

11月14日の世界糖尿病デーが近いということで

しざい
ルーペや

しざい2
ボード(したじき)や

しざい3
おみくじ

しざい4
イベントは開きませんが、啓蒙がんばりたいと思います。
[ 2012/10/31 00:29 ] 糖尿病 | TB(0) | CM(0)

インスリンのはたらき

インスリンのはたらき


糖尿病は、すい臓から分泌されるホルモン、インスリンが不足する、あるいは作用が不十分なために
血糖値が高くなる
病気です。
今回のテーマは、血糖のコントロールにとても大事な、インスリンのはたらきについて、です。

クルマがガソリンを燃料にして動くように、ヒトの体は血液中のブドウ糖を燃料にして動いています。
食事からとったブドウ糖が血液中に溶け込んで全身に運ばれることでエネルギーとして働き、
私たちの脳や筋肉、内臓が動いて生命が維持されます。

図1

この血液中のブドウ糖のことを、「血糖」といいます。
血糖は食事をすると増え、1~2時間をピークに減っていきますが、
いろいろな血糖調節ホルモンによってバランスよく調節されていて、
いつも一定の幅の中で保たれています。

血糖調節ホルモンのうち、
血糖を上げるホルモンは
グルカゴン、成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、カテコラミンなど多数あります。
一方、血糖を下げるホルモンはインスリンだけです。

インスリンは、すい臓のβ細胞でつくられています。
食事によって血糖値が上がる(血糖の量が増える)と、
すい臓のβ細胞から、すぐにインスリンが分泌されます。

図2

血糖が全身の臓器にとどくと、インスリンの働きによって
細胞は血糖をとり込んでエネルギーとして利用したり、たくわえたり、
さらにタンパク質の合成や細胞の増殖を促したりします。
こうして、食後に増加した血糖はインスリンによって速やかに処理され一定量に保たれるのです。

図3

インスリンが不足、もしくは出ているが作用しない状態(つまり糖尿病の状態)では
ブドウ糖が細胞に入らないので血液にブドウ糖が余って(ダブついて)しまい、
血糖値が高くなってしまいますし、エネルギーも足りない状態になってしまいます。

図4

[ 2011/06/28 05:52 ] 糖尿病 | TB(0) | CM(0)

西尾市民病院で糖尿病教室を行いました。

DM謨吝ョ、_convert_20110301122601

2011年3月1日(今日)は 10時より 西尾市民病院 講堂 にて「糖尿病教室」が開催されました。
糖尿病で西尾市民病院の外来通院中の患者さんを対象に、下記の内容でお勉強していただきました。

-----------------------------------------------------------------------------------
<プログラム>
1.「糖尿病の基礎知識」-- 医師 松木
2.「インスリンについて」-- 薬剤師 笹尾先生
3.「昼食を摂りながら食事療法について」-- 栄養士 永田先生
-----------------------------------------------------------------------------------

みなさん、熱心にメモをとったり、質問したり
糖尿病についての知識をしっかり増やしていただきました。

本日の糖尿病教室の冒頭で紹介した、中国のことわざをブログでも紹介させていただきます。
「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」 (孫子の兵法より)

ご自身の病気について、よく知り、かつ、ご自分の今の状態(血糖コントロールがいいか、
合併症などないか、ぷらす 自分の習慣や性格なども)をよーく把握して、上手に治療に
とりくんでいけば、糖尿病も怖い病気ではないですよ。
[ 2011/03/01 12:58 ] 糖尿病 | TB(0) | CM(0)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

matki

Author:matki
-----------------------------
名古屋市昭和区に、
2011年5月18日開業した
「まつき内科クリニック」院長です。

風邪などの治療はもちろん、
特に糖尿病の治療に力を入れていきます。