インスリンのはたらき糖尿病は、すい臓から分泌されるホルモン、
インスリンが不足する、あるいは作用が不十分なために
血糖値が高くなる病気です。
今回のテーマは、血糖のコントロールにとても大事な、インスリンのはたらきについて、です。
クルマがガソリンを燃料にして動くように、ヒトの体は血液中のブドウ糖を燃料にして動いています。
食事からとったブドウ糖が血液中に溶け込んで全身に運ばれることでエネルギーとして働き、
私たちの脳や筋肉、内臓が動いて生命が維持されます。

この血液中のブドウ糖のことを、「血糖」といいます。
血糖は食事をすると増え、1~2時間をピークに減っていきますが、
いろいろな血糖調節ホルモンによってバランスよく調節されていて、
いつも一定の幅の中で保たれています。
血糖調節ホルモンのうち、
血糖を上げるホルモンは
グルカゴン、成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、カテコラミンなど多数あります。
一方、血糖を下げるホルモンはインスリンだけです。
インスリンは、すい臓のβ細胞でつくられています。
食事によって血糖値が上がる(血糖の量が増える)と、
すい臓のβ細胞から、すぐにインスリンが分泌されます。

血糖が全身の臓器にとどくと、インスリンの働きによって
細胞は血糖をとり込んでエネルギーとして利用したり、たくわえたり、
さらにタンパク質の合成や細胞の増殖を促したりします。
こうして、食後に増加した血糖はインスリンによって速やかに処理され一定量に保たれるのです。

インスリンが不足、もしくは出ているが作用しない状態(つまり糖尿病の状態)では
ブドウ糖が細胞に入らないので血液にブドウ糖が余って(ダブついて)しまい、
血糖値が高くなってしまいますし、エネルギーも足りない状態になってしまいます。